

回 | 年度 | 氏名 | 卒年 | 所属 | 研究課題 |
第10回 |
2024年 (令和6年) |
宮部 千恵 | ― |
聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター診断治療法開発 創薬部門 講師 |
溶連菌由来分子刺激によるマウス血管炎モデル動物の樹立 |
第9回 |
2023年 (令和5年) |
本多 祥子 | 平4年 | 東京女子医科大学 解剖学(神経分子形態学分野) 准教授 | 齧歯類-霊長類に共通の記憶形成回路および霊長類に特徴的な 記憶回路の探索 |
第8回 |
2022年 (令和4年) |
該当者なし | ― | ― | ― |
第7回 |
2021年 (令和3年) |
石津 綾子 | 平14年 |
東京女子医科大学 解剖学(顕微解剖学・形態形成学)教授 |
ミトコンドリア量と質による造血幹細胞制御機構の解析 |
第6回 |
2020年 (令和2年) |
山上 まり | 平22年 |
東京大学医学部附属病院 消化器内科 届出研究員 |
老化に伴う癌制御および健康寿命延長をめざしたmicroRNA let-7増強化合物の探索 |
片桐 綾乃 | ― |
大阪大学大学院 歯学研究科高次脳口腔機能学講座 口腔生理学教室 助教 |
睡眠時無呼吸(間歇的低酸素)に潜む特発性疼痛に対するオレキシン疼痛抑制メカニズムの解明 | ||
第5回 |
2019年 (平成30年) |
新井田 素子 | 平10年 |
東京女子医科大学 病理学(病態神経科学分野) 講師 |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)におけるグリア反応の解析 |
大野 孝恵 | 平6年 | 帝京大学医学部・生理学講座 准教授 | 発達期マウスにおける一過性皮質脊髄運動ニューロン直接結合:その除去メカニズムと個体・系統発生的意義 | ||
第4回 |
2018年 (平成30年) |
大森 深雪 | ― |
東京女子医科大学 微生物学免疫学 助教 |
アレルギー病態を調節する新規樹状細胞サブセットの役割 |
竹宮 孝子 | 平2年 |
東京女子医科大学 総合研究所 研究部准教授・共同利用施設長 |
注意欠如多動性障害(ADHD)における細胞接着分子Arcadlinの作用と社会的発展 | ||
第3回 |
2017年 (平成29年) |
野原 理子 | 平6年 |
東京家政大学家政学部栄養学科 准教授 |
ファミリー・サポート・センターにおける感染症情報の有効性に関する検討 |
服部 高子 | ― |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔生化学分野 助教 |
低身長治療のみでなく関節機能維持によるアンチエイジング療法の開発を目的とした軟骨組織の概日リズム形成機構の解明 | ||
第2回 |
2016年 (平成28年) |
宮田 麻理子 | 平3年 |
東京女子医科大学 生理学(第一)教授・講座主任 |
発達障害および神経損傷疾患における神経回路改編機構の解明 |
第1回 |
2015年 (平成27年) |
柳澤 直子 | 平3年 |
東京女子医科大学 微生物学 免疫学講座 講師 |
自己免疫性疾患の腸内細菌による発症機序の解明 |
〒162-0054 東京都新宿区河田町10番13号
TEL:03-3341-8422
FAX : 03-3341-2942